さくらい日記

27 2025.6

梅雨でもたのしいよ!(ひよこ組)

雨ばかりでお散歩に行けず、晴れても真夏のような暑さで戸外に出られない日々が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい!毎日楽しく遊ぶひよこぐみの様子です。

ハイハイは自分の体を上手に使うための大切な動きの一つです。子どもたちがたくさんハイハイをして遊べるようにダンボールのトンネルを作りました。
初めて見るトンネルに「なんだろう?」という表情でじーっと見つめ、そっと触れてみる子どもたち。トンネルの中をハイハイで行ったり来たりしたり、トンネルを押して押し車のようにして歩く姿も見られます。


ひよこ組のお部屋には子どもたちに大人気の大きなスポンジハウスがあります。
坂道をハイハイで登ったり下ったり、ハウスの中に入ってニコニコとご機嫌な表情を見せる子どもたち。 ハウスの窓からちょこんと顔を出して「ばあ!」と保育者と目を合わせて笑ったり、お友だちと交互に入って楽しむ姿も見られます。時にはマットの上でゴロンと横になってリラックスする姿も…。気持ちいいね。


感触マットも作りました!ふわふわ、ぷにぷに、ざらざらなど、様々な感触を楽しんで触っている子どもたちです。


手作りのころころタワー。ボールが転がる様子が面白くて、繰り返し楽しんでいます。


これからも、子どもたちの発達に応じて、夢中になって遊べる環境を整えていきたいと思います!


23 2025.6

スイカの飾り作ったよ!

先日、七夕こどもまつりに向けて『スイカ』の飾りを作りました。



細く切った緑色の色画用紙に、子どもたちがクレヨンでスイカの皮の模様を描き、スイカの形になるようにくっつけてもらいました。
「難しい…」と言いながら集中してくっつけていく姿が見られました。


保育者と一緒に順番にくっつけていくと…
「バツ×の形みたい!」「ハンドルみたい!」など様々な声がありました。


赤色と黄色のスイカどちらを作りたいのか子どもたちに選んでもらいました。
スイカには種があることに気づいた子どもたち!!
中には小さな種や大きな種が沢山描かれたスイカが出来上がりました♪



出来たスイカをハサミで切っていくと…吹き流しに変身☆
子どもたちからは「タコみたい!」という声も聞こえてきました。


七夕こどもまつり当日、笹に飾りますので、子どもたちの作ったスイカを是非見つけてみてくださいね。


6 2025.6

歯の大切さを教えてもらったよ!


先日、高知学園短期大学の歯科衛士学科の学生さんが幼稚園へ来て歯磨きの大切さを教えてくれました。参加した年中児、年長児たちも、いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。



まずは紙芝居で歯の大切さについて教えてもらいました。
その後の〇×クイズでは、問題をしっかり聞き真剣に考える子どもたち。
クイズに正解すると大喜びする様子も見られました。



年長児は、実際に頂いた歯ブラシを使い、フッ素をつけて歯磨きの仕方を教えてもらいました。
歯ブラシの持ち方や歯磨きの仕方を学生さんに教えてもらった子どもたちから…



「磨きにくいー!」「右から左に磨くがやって!」など、いつも自分がやっている歯磨きの仕方とは違っていたようでたくさんの気づきがあったようです。



それぞれ自分の口元を鏡で見ながら、真剣に磨いていました。



子どもたちの笑顔が沢山見れた歯磨き指導となりました。
これから歯磨きをする際にどんな磨き方をするのか楽しみです♪