





先生、ちゃんと来てくれるって、知ってるんだね
2025.08.06
子どもたちの中に育っている確かな信頼と安心感
少し前のこと。お昼寝の時間、1歳児と2歳児の2人が、眠たいのになかなか眠れず、それぞれ先生に抱っこされながら大きな声で泣いていました。
でも、そんななか、同じ部屋にいた他の2歳児さんたちが、絵本を読んだり、「園長先生、これ読んで~」と本を持ってきたりと、落ち着いて穏やかに過ごし、
「ぼくもだっこ!」と騒ぐこともなく、今は何の時間かをちゃんと理解し、普段どおり過ごす姿にとても感動しました✨
きっと、子どもたちの中には
「今、あの子がしんどいから先生がそばにいる」
「自分もしんどいときには、ちゃんと先生が来てくれる」
そんな“信頼の土台”が育まれているのだと思います。
乳児期の保育で大切なのは、一人ひとりが「自分は大切にされている」「きっと大丈夫」と感じられる、心の根っこを育てること。
どんな気持ちの時もまるごと受け止めてもらえる経験の中で、少しずつ自分の気持ちを調整できるようになり、相手を思いやる気持ちも芽生えてきます。
(写真は、今回の記事とは関係ありません)
この日感じたのは、日々の丁寧な積み重ねがつくり出す、信頼と安心感でした。
今日も、子どもたちの“心の根っこ”が、静かに、でもたしかに育っていることを感じます♪



笑顔がとまらない!夏を満喫!!
2025.07.02
プール遊びが始まりました!
楽しすぎ!!笑顔がはじけます✨
「こっちも楽しいよ♪」それぞれの楽しみ方で、遊びます。
きゃー♡プカプカ気持ちいい!!
お水がかかっても ヘッチャラwww。
「みて~、バチャバチャできる!!」
思い切り水の感触を味わいながら、それぞれの興味関心に合わせて楽しんでいます!
水しぶきと笑い声、今日も元気に大爆発!
夏はまだまだ続きます☀あしたは何して遊ぶ?
この時期にしかできない体験を存分に楽しみたいと思います♬


雨の日も楽しいね♬
2025.06.27
2歳児さんが、傘をさしてお散歩です。
準備は、OK!? みんなで 出発!!
いってきまーす!
なにがいるかな~?かたつむり、おる?
くるくる コマみたいね♬
水たまりだ~💕
ちょっと つかれちゃったよ~💦 せんせい、かさもって~!
お花、元気かな?
ぴちゃぴちゃと水たまりを跳ねる音が、まるで笑い声みたいです♪
どんな天気の中でも、子どもたちは「楽しい」を見つける名人!
私たち大人も、そんな子どもたちの姿から、毎日たくさんの気づきと元気をもらっています☔✨



あそびは 小さな社会
2025.05.21
すれ違いも、こころが育つチャンス♪
先日の、ベランダでの水遊び。
アワアワいっぱい!ふわふわでいい気持ち♪
「ほらみて!アイスクリーム!」
色水遊びもしたよ♪
「うわ~!あおいろ!!」
「いちごジュースだ!」
「きいろになったね!」
目新しいものがみんな大好きなので、
とくに2歳児さんは、「じぶんが!じぶんが!」と、
どうしてもトラブルになりがち。
でも、そんな時でも、気持ちの折り合いをつけながら遊ぶ姿に成長を感じたことでした。
マイペースに遊ぶ0,1歳児さんたち。
子どもたちの遊びの中には、
小さな“社会”がたくさんつまっています。
思いを伝えてみること、
相手の反応にがっかりすること、
気持ちを切り替えること。
それらはすべて、「人と関わる力」の土台になります。
水遊びでの「じぶんが!」のぶつかり合いも、
自分の気持ちを出しながら、相手の存在を感じる大切なステップ。
うまくいったり、いかなかったりをくり返しながら、子どもたちは少しずつ、自分以外の誰かと一緒に過ごす力を育てています。
私たちは、その小さな関わりをあたたかく見守っていきたいと思っています♪


「ハイハイ探検隊、出発進行!」
2025.04.21
のびのびと、じぶんの“やってみたい”を大切に
暖かい日差しの中、公園でのびのびと遊ぶ子どもたち。まだ歩けない0、1歳児さんも、自分の行きたい方向へとハイハイで進み、興味のあるものを見つけては手を伸ばしたり、じーっと見つめたり……。その姿はとてもいきいきとしています。
子どもが“自分でやってみたい”という気持ちを持ち、環境に主体的に関わっていくことが、心と体の発達の土台となります。
のびのびと、探索活動を楽しませてあげたいですね。
子どもたちは今日も、自分のペースで小さな世界を広げています。
~おこさまは今、何に夢中ですか?~

[龍馬学園教育グループ]
学校法人 やまもも学園

COPYRIGHT@SAKURA HOIKUEN ALL RIGHTS RESEVED.