さくらい日記

15 2021.12

2021.12.4(土) 桜井マルシェが開催されました!

お天気にも恵まれ、保護者会の主催により桜井マルシェが開催されました。密を防ぎながら子ども達は自由登園という形での参加でしたが、たくさんのご家庭が参加して下さり大盛況となりました。




先生達の『わなげ』と『ワニをやっつけろ』のゲームコーナーは子ども達に大人気。わなげでは欲しい景品に狙いをつけて真剣な表情で輪を投げる子どもたち。上手く入ったときには大喜びでした。
ワニをやっつけろでは次々と出てくるワニを制限時間中に何匹ピコピコハンマーでたたけるか!ドキドキしながらも楽しむ子どもたちの姿が見られました。






桜井幼稚園の給食を作ってくださっている高南メディカルさんがミニ水族館とテイクアウトのお弁当、また高知大生とコラボして『折り紙・クイズコーナー・魚釣り』をしてくれました。




おやじクラブは竹で作った水鉄砲を実演販売!初めて見る子どもも多く、興味津々でした。
お野菜や果物などの即売も大盛況。すべて完売しましたよ。






大人バザーは蜜を避けるために、生活用品・雑貨・リサイクルを1階、手作り品・制服・おもちゃを2階で販売していました。





10:00と11:00の2回よさこい踊りタイムが設けられ、踊りたい子どもたちは自由に飛び入り参加をし、手作りの花メダルやお土産をもらっていました。
短い時間ではありましたが、とっても楽しい時間をみんなで過ごすことができました。まだまだ検温・消毒・人数制限などご協力をしていただく中での開催ではあり折ましたが無事、桜井マルシェを開催できて本当に良かったです!


15 2021.12

お買い物ごっこ

12月2日(木)青空の下、子ども達が楽しみにしていた「お買い物ごっこ」が行われました。
年長さんが、お店屋さんになり「お店オープン!!」の元気な声でスタートです。



0,1歳児・年少クラス、2歳児、年中クラス、年長クラスの
3グループに分かれてお店を回りました。
保育者や友達と一緒にお店を見て行きます。



「いらっしゃいませ~おもちゃ屋さんです」
「アクセサリー屋さんです、ネックレスいかがですか~」
年長児が乳児や年少さんに優しい言葉掛けで、お店屋さんになりきっていました。



食べ物屋さんはアイスクリームにドーナツ、ラーメンにナポリタンなど
どれもこれも、おいしそう!!年長さんの手つきもとっても上手でした。



自分が買った物をテーブルまで、運び「いただきま~す」と食べています。
「おいしい?」と聞くと「おいしい!!」と、とびきりの笑顔で答えてくれました。
その笑顔を見るだけで、おいしいのが伝わってきます。



「つりやさん」では、色々な魚が泳いでいました。真剣な表情で狙った魚に釣竿をたらして
友達と喜び合ったり、大物を釣り上げたお友達もいました。
長い列もできていて、とっても賑わっていました。



買った品物を友達同士で見せ合ったり、保育者に見せてくれ嬉しそう!!
笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。


6 2021.12

八幡宮の秋祭り☆


11月25日(木)は八幡宮の秋祭り!!
園庭で“まだかな、まだかな?”と耳を澄ませていると太鼓の音が!!!!
「あっちから聞こえる」と指を差してわくわくの子どもたち。



家内安全、子どもたちの健やかな成長を祈って下さいました。



天狗さんと獅子舞さんも来園!!!!



保育者にしがみつく子、立ち上がって興味津々な子、少し緊張している子、様々表情の子どもたちでしたが、優しく握手してもらいすぐに仲良くなっていましたよ☆
獅子舞さんに「みんな大きくなるんだよ!」と頭も噛んでもらいました。。。



また一年元気に過ごせそうだね☆


6 2021.12

11月生まれのお誕生会

11月26日(金)は11月生まれのお誕生会でした。
11人の誕生児がステージに上がり
まずはじめは自己紹介。
好きな食べ物や遊び、大きくなったら
何になりたいかをお話しします。



誕生児の紹介の後は先生の出し物の時間です。
まずは、「落~ちた落ちた・・げんこつ!!」で
げんこつが落とされないように頭を隠しています。



今度は「落~ちた落ちた・・かみなり!!」
おへそはとられてないかな?



次は「お月さまってどんな味?」のパネルシアター。
優しい音楽に合わせた優しい先生のおはなし・・
子ども達はくぎ付けでした。
11月生まれのお友達お誕生日おめでとう。



6 2021.12

消防署立ち合いの避難訓練

11月19日(金)に消防士さん立ち合いの元、厨房からの火災を想定しての避難訓練がありました。



延焼拡大を想定して、徳弘公園に避難しました。
消防士さんより、「避難中は、鼻や口を押さえながら、列になり上手に避難できていました。」と褒めていただきました。



園庭に戻って、消防士から消火器の説明などをしてくれました。
子ども達は興味津々な様子で真剣に聞いていました。



子ども達の声援を受けながら、実際に保育者は消火訓練をしました。



年長さんから消防士さんへ「今日は大事なことを教えてくれてありがとうございました。これからもお仕事頑張ってください」とお礼の言葉を伝えました。



 最後は、園庭に消防車が入ってきてくれて、各クラスごとに見学させてもらいました。
普段なかなか間近で見ることのない消防車に目を輝かせて見ていた子ども達でした。
「これはなに?」など子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
 火事は、起きない、起こさないのが一番ですが、万が一の場合に備えて避難できるよう、今後も消防士さんの助言をいかしながら、子ども達と一緒に避難訓練を重ねていきたいと思います。