さくらい日記

26 2021.11

高知城に行ってきました!

11月10日(水)、幼児組みんなで高知城まで歩いて行きました。
年中組さんはクラスのお友達と、
年少組さんは年長組さんに手をひいてもらって
がんばって歩きました。
さすが年長さん。頼りになりますね。



高知城に着くと県立公文書館前の広場で
どんぐり拾いをしました。
緑色のどんぐりや帽子付きのどんぐりを
見つけて「見て見て~こんなどんぐりが
あったよ」と大喜び!



広場の中には登りやすそうな木があり
早速木登りに挑戦する子ども達。
年長さんの姿を見て年中組さんも
木登りに挑戦していましたよ。



年長組さんは「がんばるぞ~!!」と言いながら
高知城の敷地をぐるっと散策しました。
高知城を見て「昔話に出てくる家みたいだね」と
感想を言っていた子ども達でした。



いっぱい遊んだあとは自由の広場に移動し
お弁当タイム!
調理師さんが作ってくれたお弁当を
美味しそうに食べていました。
デザートのみかんはとっても大きかったね。



帰りは年少組さんは電車で
年中組さんは年長組さんと手をつないで
帰りました。
園に着いたらお部屋でゴロゴロタイム~!!
いっぱい歩いていっぱい遊んで
楽しい高知城への園外活動でした。



8 2021.11

親子遠足楽しかったよ

11月5日は年長さんの親子遠足の日でした。
行先は香美市の秦山公園!子ども達も遠足を
とても楽しみにしていました。



大きな遊具やふわふわドームで遊んだ後は
広場に移動してお家の方と一緒にしっぽとりを
して遊びました。



お家の方との勝負に勝った時には
『やったー!!』と声が上がっていました。
お家の方は、大人同士の本気の勝負もしました。
子ども達も応援に力が入っていましたよ。



たくさん遊んで、お弁当の時間。
お家の方が作ってくれたお弁当を皆
喜んで食べていました。



昨年同様、コロナウイルス感染予防対策の為
年長児のみの親子遠足となりました。
保護者の方ご理解とご協力をありがとう
ございました。



8 2021.11

10月生まれのお誕生会を行いました。


10月29日(金)に10月のお誕生会を行いました。
16名の10月生まれの子ども達が嬉しそうに冠をかぶって舞台に上がり、みんなからお祝いをしてもらいました。




10月生まれ子ども達の紹介では乳児組さんもみんなから名前を呼ばれると立ったり、「はーい」と手をあげて返事をしたりして、保育者からのお祝いのメッセージやお祝いの歌を嬉しそうに聞いていました。2歳児さんは保育者のインタビューにも応えていました。



幼児組さんはマイクを持って自分の名前を言った後、好きな食べ物や好きな遊び、大きくなったら〇〇になりたい!ことを教えてくれました。年長組さんは大きな声でしっかりとお話していて、かっこよかったです。



みんなで「虫の声」の歌を歌った後は、みんなが楽しみにしている保育者の出し物です。出し物の準備をいている間に司会の子ども達と一緒に「ワニさん」の手遊びを楽しみました。即興でおじいさんとおばあさんも登場してとても楽しかったです。



そして、準備もできてカーテンが開き、出し物の始まりです。
「おばけマンション」というお話のパネルシアターでした。
デーテルくんとスケーテルちゃんがおばけマンションに入っていくといろんなことが起こりました。



フランケンの部屋ではフランケンの体がしぼんでいたので、空気を入れていたのですが、入れても入れても直ぐにしぼんでいまい、体が大きくなったり、小さくなったりするたびに大爆笑の子ども達でした。



実はデーテルくんはおおかみ男の子どもでステーテルちゃんは透明人間の女の子でした。
いろんなおばけが出て来てとても楽しいお話でした。
みんなの笑い声がいっぱいの楽しいお誕生会になりました。


8 2021.11

2021.10.28(木) お弁当を持って城西公園へ行ってきました!(年中)

今日はお家の方に作ってもらったお弁当をリュックに入れて城西公園へ出発です‼
少し遠いけど大丈夫かな?頑張って歩くぞ~。



 お喋りを楽しみながら歩いていた子ども達も少しずつ口数が少なくなり…。「ねぇ、まだぁ?」と疲れ気味の様子です。「公園に着いたらいっぱい遊ぼうね!」「あと、もう少しだよ。」と励ましながら歩くうちについに公園の入り口に到着です。


 公園に入り、遊具がある広場が見えてくると「やったー、着いた!」と喜びの声が上がりました。


 先生が公園での約束事を話している間も目の前の遊具で遊びたくてそわそわしている子ども達。荷物を置くとあっという間にそれぞれの遊具へと走っていきました。


 楽しそうな遊具がありすぎて目移りしちゃいます。お気に入りの遊具は見つかったかな?
 虫探しやどんぐり探しもしていましたよ。
 たくさん遊んだらお腹がすいたね。次はお楽しみのお弁当の時間です!


 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。もう幼稚園に帰る時間です。でも今日は帰りにもお楽しみが!グランド通から菜園場まで電車に乗って帰ります。


 電車に乗り降りする時はとさでん交通の方が手伝ってくれました。「お願いします。」「ありがとうございました。」と元気にご挨拶もできましたよ。
 とっても楽しい1日でした。また行きたいね。


27 2021.10

味噌作りを体験しました。

食育の一環で、今年も年長児が味噌作りを
体験しました。



毎年、味噌作りでお世話になっている井上麹店の
井上さんに今年も教えてもらいながらの体験です。
毎日給食で飲んでいるお味噌汁のお味噌は、
何から出来ているのか?という質問に「大豆!」と
答えていた子どもたち。でも…どうやって大豆が
お味噌になるのかは、ちょっと分からない様子。



大豆を潰して、お塩と麹を混ぜることを教えてもらい、
一人一人が自分専用の袋の中でやってみる事に。



いつも食育の時間に話を聞かせてくれる
栄養士さんや先生達に手伝ってもらいながら
味噌作りを進めていきます。



少しずつ潰れてくると、袋越しでも大豆の香りが
してきました。潰した大豆に塩と麹を混ぜてまた
袋の上からもみもみ…
「なんかお味噌汁の匂いしない?」と
話ている子ども達も多く、大豆がお味噌に変化して
いく過程を五感で感じている様子でした。



良く混ざったら一つの塊、まるでお団子のような
形にまとめていきます。
「みんながいつも作ってる泥団子に似てるんじゃない?」
という井上さんの言葉に皆、頷いていました。



まとまったら自分の名前が書かれた袋に入れて
樽の中に入れました。
お味噌が出来上がるのは、約3~4カ月後だそうです。
その間には、お味噌をムラなく発酵させるための
“天地返し”も行います。
子ども達の中には、作った日に食べることが出来ると
思っていたお友達もいたようです。



毎日食べている食材が、どんな風に出来ているか
過程や時間を知ることで、子ども達の興味や関心
が深まった様子でした。
また作ってくれた方への感謝の気持ちも育んでいきたい
と思っています。